NHKのドラマ10「しあわせは食べて寝て待て」が好評ですね。
その第二話では、団地の大家である鈴(加賀まりこ)が、美味しいさつまいもの作り方を紹介するシーンがありました。
甘いさつまいもとミルク紅茶の組み合わせに、さとこもうっとりしていましたよね。
このように甘いさつまいもに仕上げるには、鈴さんはどんなコツがあると言っていたでしょうか?
今回は、ドラマに登場した「さつまいものレシピ」について、原作本の情報を加えながら詳しく深掘りしていきます!
しあわせは食べて寝て待てのさつまいもの作り方とは?
ドラマに登場した「さつまいも」を甘く仕上げるコツは以下の通りです。
ドラマでは、さつまいもの甘さにびっくりしたさとこは「お砂糖をかけたのですか?」と思わず聞いていましたが、作り方は至ってシンプルなものでした。
蓋をしたまま放置することで、水分が芋の中に封じ込められてしっとりするようです。
ただ、これだけだと「本当に美味しくなるのかな?」とちょっぴり不安になりませんか?
そこで調べてみたところ、水凪トリさんの原作本「しあわせは食べて寝て待て」に少しだけ追加情報がありましたのでご紹介します!
甘く仕上げるコツ
- 蒸した時の水を捨ててから蓋をして冷ます!
- 粘り気のある品種を選ぶ!
ドラマ「#しあわせは食べて寝て待て」
— 水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て」NHKドラマ火曜22時🌸 (@mizunagitori) April 8, 2025
2話ありがとうございました💕
ミルク紅茶×蒸しさつまいも
おすすめですよ🍠☕
原作はただいま1巻無料です✨↓(担)https://t.co/JM9vDdeCTQ https://t.co/qchU2oixkp pic.twitter.com/2IziMa8J10
蒸した時の水はそのままの方がもっとしっとりするような気もしますが、鍋に溜まっている水は捨ててから放置したほうが良いそうです。
また、さつまいもの品種にもコツがありました!
ねっとり系のさつまいもとしては、以下のものが代表的ですね。
- 安納芋
- 紅はるか
- シルクスイート
さらにさらに、原作者の水凪トリさんから、「冷蔵庫で一晩冷やす芋羊羹のようになる」というプチ情報も!
もし甘いさつまいもに当たったら、漫画に描いたように芋を蒸した後、冷蔵庫で一晩冷やしてみてください。芋羊羹のようですよ😊芋のえぐみも取れるのでイガイガが苦手な人におすすめ👌
— 水凪トリ「しあわせは食べて寝て待て」NHKドラマ火曜22時🌸 (@mizunagitori) May 8, 2020
#さつまいも#薬膳
たくさん作りすぎても、冷蔵庫で冷やして少しずついただけそうですね!
考えただけでもお腹が空いてきました。
幸せは食べて寝て待てのさつまいもの再現レシピ!
最後に、レシピというほどでもありませんが、改めて手順を分かりやすくご紹介していきますね。
このような蒸しプレートは、ダイソーやセリアなどの100円ショップなどでも手軽に手に入りますよ。
用意するもの
- ねっとり系のさつまいも(鍋に入るだけ)
- 水
- 鍋・フタ・蒸し目皿
作り方
- さつまいもを洗う
- 鍋に蒸し目皿をセットする
- 蒸し器が溺れない程度に水を入れる
- さつまいもをセットする
- 蓋をして火にかける
- 強火〜中火で30分以上蒸す
※途中で水がなくなったら足す - 鍋に水が残っていたら捨てる
- 蓋をしてそのまま冷やす
- ミルク紅茶と一緒にいただく
ねっとり系のさつまいもは色々あるので、さまざまな品種で試してみたいですね!
まとめ
今回は、ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」に登場したさつまいものレシピ・作り方を深掘りしてご紹介しました。
「ねっとり系のさつまいも」を選べば、ほぼ失敗なく作れるはずです!
食物繊維も取れて腹持ちが良いので、健康的なおやつとして取り入れたいですね。
また、原作本(全五巻)を一気読みしたい方は、大人買いもおすすめです♪
ドラマに登場する「薬膳の本」については、こちらの記事でご紹介しています!

さとこの部屋にある「青いソファ」が気になった方は、こちらの記事もどうぞ。

温泉まんじゅうのお店が気になった方は、こちらの記事もおすすめです。

コメント