2025年上半期の朝ドラ「あんぱん」。
その第2話で、幼き日の柳井嵩(モデル:やなせたかし)が銀座の「美村屋」というパン屋の思い出を話すシーンがありました。
「美村屋」という看板が掲げられた店先のシーンを見て、「このモデルって実在するの?」と気になった人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、
- 美村屋のあんぱんは実在する?
- モデルは銀座のどこ?
- やなせたかしとの関係は?
について詳しく深掘りしていきます!
美村屋あんぱんのモデルは銀座木村屋(木村家)?
詳しくみていきましょう!
150年以上続くあんぱん
「木村屋」は明治2年(1869年)創業のかなり歴史が長いパン屋。
もともとは「木村屋」という屋号で創業したそうですが、後に「木村家」となりました。
現在は、銀座の店を経営する会社(銀座木村家)と、デパート販売を手掛ける会社(木村屋總本店)とに分けて運営されています。
現在は七代目の「木村光伯さん」が引き継いでおり、看板商品は「あんぱん」です。
あんぱんの歴史も古く、明治8年に、東京向島の水戸藩下屋敷を行幸された明治天皇に初めて「酒種桜あんぱん」を献上。
明治15年には、木村屋のあんぱんが「銀座名物」となります。(※当時のあんぱんは、1個1銭。)
この頃、明治期の官僚で書の達人であった山岡鉄舟が「木村家」屋号の大看板を書き、店先に掲げられました。
銀座木村家
住所:東京都中央区銀座4丁目5−7
営業時間:10時00分~20時00分
あんぱんの元祖
「木村屋」では、明治7年に木村安兵衛が米麹から作る「さかだねあんぱん」を考案。
つまり、現在日本で食べられている「あんぱん」の元祖を作ったお店がこの「木村屋」さんといえます。
木村屋のあんぱんは、150年以上も愛される看板商品です。
もし木村屋さんが「あんぱん」なるものを考案していなければ、「アンパンマン」というキャラクターも生まれていなかったかも・・・・。
ヤムおんちゃんとの共通点
朝ドラ「あんぱん」の美村屋のモデルが「木村屋」と言える理由はもう1つあります。
それは、当時一般的であったホップを発酵に使わず「さかだね」を使っている点です。
※ここからは朝ドラのネタバレを含むのでご注意ください。
↓ ↓ ↓
実は、ヤムおんちゃんこと屋村草吉は、かつて銀座の「美村屋」でパン職人をしていた経歴があります。
屋村がいつも抱えている瓶の中には「さかだね」が入っているのです。
柳井嵩が「おじさんのあんぱんは、銀座で食べたあんぱんと似ている」と発言したのは、同じ製法で作っているから、ということになりますね。
このさかだねは「米」と「麹」が原料であり、日本人の口にも合うように改良されています。
木村屋のあんぱんは、屋村が作るものと同じく「さかだねあんぱん」。
これは木村屋のオリジナルであり、今も伝統製法で作られ続けているそうです。
ドラマで登場するあんぱんも真ん中に凹みがありますが、木村屋のあんぱんも全く同じ見た目をしています。
中心の”へそ”部分には、「桜の塩漬け」が込められているのが特徴です。
🏃♀️#あんぱんあれこれ🖌
— 朝ドラ「あんぱん」公式 (@asadora_nhk) April 4, 2025
ヤムおんちゃんが作ってくれた焼きたてのあんぱんに、生きる力をもらった朝田家😊
皆さんも今日のお昼ご飯、おやつに”あんぱん🍞🫘”いかがですか❓
🔻きょうの放送をもう一度👀https://t.co/j2IMzIRKW3#朝ドラあんぱん pic.twitter.com/IwN7hPEYAj
美村屋のモデル銀座木村屋とやなせたかしの関係は?
木村屋に立ち寄っていた?
先生は学生時代に「1日に1回は銀座に行っていた」というエピソードが残されています。
これは当時の担任から、「銀座に行け」という教えがあったからでした。
「ここは銀座に近い。1日に一度くらい銀座に出て散歩するがいい。そこで吸収するものは、学校で習うものよりも栄養になる。」
やなせたかし「アンパンマンの遺書」より
当時の先生は、銀座の街を「銀座学校」と呼び、「銀座八丁目」周辺に、友達ともに街に繰り出していたそうです。
銀座の「木村屋」は、現在と同じく「銀座4丁目」にありました。
当時、銀座名物といえば「あんぱん」でしたから、木村屋にも立ち寄っていた可能性も十分あるでしょう。
あんぱんがお好き?
やなせたかしさんがキャラクターを書く際に、なぜ「あんぱん」を採用したのでしょうか?
そこには、
- あんぱんは日持ちがするから
- 外の皮は西洋でも中身(心)は日本人だから
という理由があったようです。
アンパンマンの初期設定は「人間」で、”世界中のひもじい人にあんぱんを届ける”という異色のヒーローでした。
だからこそ「日持ちする」という合理的な理由のほか、先生自身が「あんぱん」がお好きだったという噂もあります。
どちらも「つぶあん」
「木村屋のあんぱん」と「アンパンマン」は、どちらも「つぶあん」という共通点があります。
アンパンマンの公式サイトには、このような質問が寄せられています。
- アンパンマンの“あん”は、つぶあん?こしあん?
-
つぶあんです。
アンパンマンのあんこは、とーってもおいしいそうです(アンパンマンワールドのみんなが言っています)。
食べてみたいと思いませんか?
なんと、アンパンマンの頭の中は「つぶあん」だったのですね!
そして、木村屋の元祖あんぱんも「つぶあん」。(※商品によっては”こしあん”も)
意外な共通点もあり、もしかしたら、やなせたかし先生は「木村屋のあんぱんをイメージしてアンパンマンを登場させたのかも?」と思ってしまいますね。
美村屋のモデル木村屋あんぱんはどんな味?実際に食べてみた!
残念ながら、筆者は地方住みなので、木村屋さんのパンは食べたことがありません。
今回「どうしても木村屋のあんぱんが食べてみたい!」と探したところ・・・
なんと近所の「コストコ」で発見いたしました!!!

商品名 | 木村屋総本店 さかだね入りつぶあんぱん |
---|---|
店頭価格 | 598円(税込) |
個数 | 6個入り |
賞味期限 | 購入日を含めて3日間 |
購入場所 | コストコ(石川県) |
手のひらサイズのあんぱんが6個入っています。
表面には黒ゴマがびっしりとトッピングされていて、「ザ・あんぱん」という見た目。

気になるお味ですが、パンはもっちり優しい味わいで、中のあんこは甘さが控えめでとっても美味しいです!
「つぶあん」とは書かれていますが、こしあんとの割合が絶妙で、そこまで粒感が気にならず、「つぶあん派」「こしあん派」どちらの人も満足できる一品だと感じました。

伝統製法の「さかだね入り」とのことですが、直営店のあんぱんよりもその割合は低いようですね。
とはいえ、1個100円未満。
今のご時世、このお値段でこの美味しさは大満足です!(家ではすぐになくなりました・・・)
そのままでも十分美味しいのですが、トースターで少し温めて食べると焼きたて感が増して「ホカホカ〜」で美味しくなりますよ。
コストコがお近くにある方は、ぜひ木村屋のあんぱんを探してみてくださいね!
成分やカロリーはこちら

コストコ以外での購入については、以下のリンクからどうぞ。
まとめ
今回は、朝ドラ「あんぱん」に登場した「美村屋」という銀座のパン屋についてとりあげました。
公式には発表されていませんが、ヤムおんちゃんが「さかだね」を使用していることからも、銀座木村家さんがモデルである可能性が極めて高いと考えられます!
木村屋のあんぱんを、やなせ先生も召し上がっていたのかを想像してしまいますね。
朝ドラ「あんぱん」の他のモデルについては、こちらの記事をどうぞ。


朝ドラあんぱんの最終回までのあらすじ(ネタバレ)はこちらから。

コメント