2025年のNHK連続テレビ小説「あんぱん」は、アンパンマンの生みの親・やなせたかしと妻のぶをモデルにした112作目の朝ドラです。
あんぱんの主人公(キャスト)とモデル
- 朝田のぶ(今田美桜)モデル:小松暢さん
- 柳井嵩(北村匠海)モデル:やなせたかしさん
この記事では、朝ドラ「あんぱん」の主人公・ヒロインの「朝田のぶ」と「柳井嵩」が何歳の設定なのか、時代や年齢を年表にしてわかりやすくご紹介していきます!
※ストーリーが進むごとに随時更新中です。
【あんぱん】のぶ・たかしは今何歳?年齢や時代設定をシーン別に
今ここです!
あんぱんの主人公のぶ・嵩(たかし)は、同じ学年ですが、嵩は早生まれのため1歳下で表記しています。
二人の誕生からの年齢を出来事ごとに年表としてまとめました。
できごと | のぶの年齢 | 嵩の年齢 | 西暦(和暦) |
---|---|---|---|
のぶ誕生 | 0歳 | 1918年(大正7年)?月?日 | |
嵩誕生 | 1歳 | 0歳 | 1919年(大正8年)2月6日 |
嵩の父が他界。弟の千尋(3歳)が養子に。 | 6歳 | 5歳 | 1924年(大正13年) |
【第1週】のぶと嵩が初めて出会う | 9歳 | 8歳 | 1927年(昭和2年) |
【第1週】嵩の母が再婚して出ていく | 9歳 | 8歳 | 1927年(昭和2年) |
【第1週】のぶの父が亡くなる | 9歳 | 8歳 | 1927年(昭和2年) |
【第2週】成長したのぶと嵩(子役時代終わり) | 16歳 | 15歳 | 1934年(昭和9年) |
【第3週】のぶが学校の先生を目指す | 17歳 | 16歳 | 1935年(昭和10年) |
ドラマのシーンごとに主人公の年齢や時代設定を詳しくみていきましょう!
【第1話】初期アンパンマンを描く(のぶ54歳、嵩53歳)
朝ドラ「あんぱん」の第1回の冒頭では、少し歳をとった嵩とのぶが登場しました。
そのため、この頃の二人の年齢設定は、
嵩が53歳、のぶが54歳
ということになります。
やなせたかしさんの史実によれば、「アンパンマン」が初めて登場したのは1969年頃。この時の「アンパンマン」は短編物で大人向けの作風として描かれており、ボロボロのマントをつけた人間でした。その数年後、1973年(昭和48年)に子供向けに改作した「アンパンマン」が発表され、次第に絶大な人気を得るようになっていきます。第1話での嵩は、ちょうど改作バージョンの「アンパンマン」の構想を練っているところなのではないでしょうか。
【第1週】小学生の二人が初めて出会う(のぶ9歳、嵩8歳)
朝ドラ「あんぱん」の第1週では、幼い頃の朝田のぶと柳井嵩が出会うシーンが描かれます。
そのため、この頃の二人の年齢設定は、
のぶが9歳、嵩が8歳
で、小学校の学年は2年生でした。
史実においても、やなせたかしさんが母と高知に戻り、その後、伯父の家に引き取られた年齢(小学2年生・7〜8歳)と同じです。都会から田舎の小学校に転校してきたため、同級生は農家の子供ばかりでのんびりしていたそうです。そのため「ガキ大将にお弁当を取られる」「のぶに守られる」等のエピソードはドラマのオリジナルです。
伯父の病院・柳井医院のモデルについては、以下の記事で解説しています。

【第1週】登美子が再婚して出ていく(のぶ9歳、嵩8歳)
朝ドラ「あんぱん」の第2週では、嵩の母・登美子が柳井家を出ていくシーンが描かれました。
登美子が去っていく道には「彼岸花」が咲いていたため、まだ暑さが残る9月下旬頃と思われます。
🏃♀️#きょうのあんぱん🖌
— 朝ドラ「あんぱん」公式 (@asadora_nhk) April 2, 2025
「すぐに迎えに来る」と言い残し、出て行った嵩の母・登美子。
嵩は、弟の千尋とともに、去っていく母の姿をいつまでも見つめていました。#松嶋菜々子 #木村優来 #平山正剛#朝ドラあんぱん pic.twitter.com/EtwfyD7Hs1
この時の二人の年齢設定は、
のぶ9歳、嵩が8歳
で、弟の千尋は6歳でした。
朝ドラ「あんぱん」では、町から御免与駅に向かう道に象徴的に「彼岸花」が咲いている演出がされていました。ヒガンバナは秋の季語であり、花言葉は「再会」「あきらめ」「悲しい思い出」「旅情」などがあります。登美子と嵩の悲しい別れ、そして嵩の今後の先行きを案じるような意味合いが伝わってきます。
たかしの家族の思い出がある銀座の美村屋のモデルについてはこちらの記事からどうぞ。

【第1週】のぶの父が亡くなる(のぶ9歳、嵩8歳)
朝ドラ「あんぱん」の第1週で、のぶの父・朝田結太郎が出張から帰る途中に亡くなってしまいます。
そのため、この頃の二人の年齢設定は、
のぶが9歳、嵩が8歳
です。
史実においても、小松暢さんの父・池田鴻志(高知県安芸市出身)も商社勤務で、早くに亡くなっています。実際には、暢さんが小学校に上がる前の1924年(大正13年)11月11日に39歳の若さで亡くなっており、偶然にも、やなせたかしさんの父・柳瀬清さんが亡くなった年と同じでした。
朝田のぶのモデル小松暢さんの実家(朝田石材店のモデル)についてはこちらの記事をどうぞ。

【第2週】成長したのぶと嵩が初登場(のぶ16歳、嵩15歳)
朝ドラ「あんぱん」の第2週(第10回)のラストでは、子役時代が終わり、今田美桜さんと北村匠海さんが初登場。
のぶは高等女学校4年生となっており、嵩は旧制中学校の4年まで成長しました。
この頃の二人の年齢設定は、
のぶ16歳、嵩15歳
となります。
「高等女学校4年」とは、現在の「高校2年生」に相当します。また、嵩の「旧制中学校4年」も「高校2年生」です。昭和初期は、男女が別々の学校に通うのが一般的で、女学校は卒業すると結婚して家庭に入る人がほとんどでした。
【第3週】のぶが学校の先生を目指す(のぶ17歳、嵩16歳)
朝ドラ「あんぱん」の第3週では、のぶがパン食い競争でゲットしたラジオで体操を始めるうちに、「学校の先生になりたいがです」と夢を決めました。
のぶは高等女学校の最終学年の5年生、嵩も旧制中学校の5年となっており、進路を考える時期でした。
この時の二人の年齢は、
のぶ17歳、嵩16歳
です。
朝ドラ「あんぱん」では、賞金のラジオは「庶民の憧れの的」として描かれていました。この当時の一般家庭でのラジオの普及率は10%以下と低く、10世帯に1つもありませんでした。現代の価値にすれば、約10万円〜20万円ほどと思われるので、「町長さんが奮発した」という言葉もうなづけます。一方で、柳井医院ではすでにラジオが導入されていたので、田舎町でも時代の先端を行っていた「ハイカラ」な家であったことが伺えますね!
伯父の病院・柳井医院のモデルについては、以下の記事で解説しています。

※ストーリーが進むごとに随時更新中です!お楽しみに。
朝ドラ「あんぱん」のあらすじを最終回まで
物語を先読みしたい方は、朝ドラあんぱんの最終回までのあらすじ(ネタバレ)をご覧ください。
(※随時更新中です)

コメント