水凪トリさんの漫画を原作にしたNHKドラマ「しあわせは食べて寝て待て」。
ドラマの中で、主人公のさとこは生活に薬膳を取り入れようと、薬膳の本を片手にスーパーで買い物をしています。
ドラマを見ていると、「この本って実在するのかな?」「私も読んでみたい!」と思った方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、「しあわせは食べて寝て待て」について、
- さとこの薬膳の本は実際に売ってるもの?
- 薬膳を監修してる人は誰?
について深掘りしていきましょう!
しあわせは食べて寝て待てに登場する「薬膳の本」の題名は?
「薬膳・食材ノート」の表紙には、色とりどりの食材の写真が描かれています。
そして、
自分のカラダを知ろう
食材で体と心を整える本
というサブタイトルが書かれています。
手のひらサイズの文庫本で、持ち歩くにはちょうど良い大きさに見えますよね!
「薬膳・食材ノート」は実在して売っている本なのか?
「薬膳・食材ノート」というタイトルの本を探しましたが、実際に売っているという情報はありませんでした。
しかし、この本のモデルになっていると思われる本を発見しました。
それが、こちらの本です!
書籍:毎日役立つ からだにやさしい 薬膳・漢方の食材帳
著者:薬日本堂
出版社:実業之日本社
発売日:2010年9月3日
著者の「薬日本堂」とは、日本最大の漢方相談薬局で、コカコーラの「からだ巡り茶」の開発協力など他業種とのコラボもしています。
こちらの本は、購入者の評価の高く、「初心者向けの入門書としてわかりやすい」「シンプルで使いやすい」「勉強しやすい」との声があります。
写真や色分けなどの工夫があって、薬膳を初めて勉強する人にとっては、分かりやすくておすすめです。
そして、「薬日本堂」さんは今回のドラマ「しあわせは食べて寝て待て」にも協力されていて、薬日本堂漢方スクールの講師・鈴木養平さんが薬膳考証を担当されているのです。
鈴木養平(すずき・ようへい)
Amazon商品ページより
薬剤師、薬日本堂漢方スクール講師、日本漢方養生学協会理事長。
東北医科薬科大学卒業後、薬日本堂株式会社入社。漢方専門相談員として店舗運営、臨床を経験した後、社員教育・広報販促・調剤等に携わる。“漢方養生生活をより身近に”と漢方スクールの講師としてセミナーや講演活動をする一方で、雑誌・本の監修、商品の開発協力(日本コカ・コーラ社“からだ巡茶”など)で活躍中。
漢方養生指導士初級・中級・上級コースの講師。「はじめての漢方入門」「はじめての漢方ダイエット」「腸内大掃除」「自分で作る薬膳酒」など多数のセミナーを担当。
先生のインスタグラムには、ドラマにも登場した「あんず」の効能が投稿されていましたよ!
鈴木先生のインスタグラムをフォローするだけでも、気軽に薬膳のことが勉強できそうですね♪
また、鈴木先生は、「わがまま養生訓」という著書も出版されています。
書籍:わがまま養生訓
著者:鈴木養平
出版社:フォレスト出版
発売日:2021年5月21日
こちらの本は、”自分の幸せと健康を最優先に!かしこい「わがままさん」になりましょう”というキャッチコピーのもと、健康に生きるための知恵50個をイラストで紹介されています。
目次の一部だけをみても、タメになりそうなものばかりです!
其の弍 飲食は命を支えるみなもと
Amazon商品ページより
06 命を支えるみなもと
07 少食で脾胃に隙間を
08 胃腸薬を使わずに
09 1日10時間の不食
10 食べたくないものは
11 5つの感謝
12 肉は穀類より少なめで
13 唾液は最高の名薬
14 干し野菜
15 五味と五色で病の予防
16 肥甘厚味より薄味で
17 朝食に温かい粥
18 夕食は軽く
19 調味料と香辛料
20 基本は温飲温食
21 酒は微酔、花は半開
22 お茶は万病の薬
こちらの本もじわじわと人気があり、最近「重版」となったそうです!
ドラマをみて薬膳に興味が出てきたのなら、鈴木先生の著書もチェックされてみると、より理解が深まるはずです!
まとめ
今回は、NHKドラマ「しあわせは食べて寝て待て」に登場する薬膳の本について深掘りしました。
ドラマに登場した本は実在するものではありませんが、薬日本堂さんの「薬膳・漢方の食材帳」を参考にしている可能性が高いことをご紹介しました。
ドラマでは「ガチガチにやらなくていい」という言葉もあったように、毎日の食事や生活習慣で気軽に薬膳を取り入れてみたいですね。
ご紹介した本はこちらです。
また、原作本(全五巻)を一気読みしたい方は、大人買いもおすすめです♪
ドラマに登場した「蒸したさつまいも」のおやつの作り方はこちらの記事でご紹介しています。

さとこの部屋にある「青いデニムのソファ」のブランドや値段はこちらの記事でご紹介しています。

温泉まんじゅうのお店が気になった方は、こちらの記事もどうぞ!

コメント